PR

アマゾンプライムビデオおすすめ洋画10選【一度は見てほしい名作】

ゆっちゃんの映画ブログ 洋画
記事内に広告が含まれています。

こんにちは

映画マニアのゆっちゃんです。

皆さんは、通販サイトは何をお使いですか?

私はもっぱらAmazonプライム会員の特典を使いまくっています♪

アマゾンプライムビデオは、通販サイトAmazonの有料会員の特典の中の1つになります。

対象となっている動画を見放題で観ることができます。

月額408円~500円で下記の特典が利用できるなんて破格ですよね!

・洋画・邦画・アニメ・バラエティ・ドラマ等見放題

・音楽200万曲が聞き放題

・対象の漫画・雑誌の読み放題

・配送料が無料

・保存容量が無制限のAmazon Photo

・ネット上で気に入った服1~6着を自宅で7日間試着して気に入ったものをオンラインで購入できるPrime Wardrobe

今回は、アマゾンプライムビデオでおすすめの洋画10選、一度は見てほしい名画10選を集めてみました。

1)アマゾンプライムビデオの概要

まずは、アマゾンプライムビデオの概要をご説明しますね。

項目             内容
料金・月間プラン 600円/月
※年間:7、200円(600円×12か月)
・年間プラン 5,900円/年
※年間プランの方が、1,300円おトクにご利用できます。
◆学生限定プラン 2,950円/年
※300円/月
動画本数1万本以上
無料期間31日間
ジャンル映画 ・ ドラマ ・ アニメ ・バラエティなど
デバイススマートフォン、タブレット、パソコン、テレビ、ゲーム機など
※ダウンロードしてオフラインで視聴可能です。
画質SD(480p)、HD(720p)、フルHD(1080p)、4K(2160p)

年間プランに申し込むと、実質月491円

ワンコイン以下でのこのサービスは破格ですね。

でも、Amazonプライムビデオはすべて見放題というわけではありません。

下記の3つに分かれます。

有料の場合は、作品の左上に¥マークがついています。

見放題・・・プライム会員なら無料で見れます。作品の左上にレ点がついています。

レンタル・・・102円~500円程度。
※レンタル期間は30日間。視聴開始から24時間・48時間で終了。

購入・・・800円~2500円程度。
※1500円くらいの作品が一番多いようです。

2)アマゾンプライムビデオのおすすめ洋画10選

次にアマゾンプライムビデオのおすすめ洋画10選をご紹介しますね。

購入もできますが、31日間の無料期間中には申し込み後、すぐに観ることができますよ。

※本作品の配信情報は2025年10月時点のものです。配信が終了している、または見放題が終了している可能性がございますので、現在の配信状況についてはアマゾンプライムビデオのホームページもしくはアプリをご確認ください。

・バック・トゥ・ザ・フューチャー

製作年:1985年

時間:116分

監督:ロバート・ゼメキス

製作総指揮:スティーブン・スピルバーグ

出演者:マイケル・J・フォックス、クリストファー・ロイド、リー・トンプソン、クリスピン・グローバー、トーマス・F・ウィルソン等

作品の解説:高校生マーティは、科学者ドクが開発したタイムマシン「デロリアン」に乗り、1955年にタイムスリップ。

そこで、若かりし自分の母親に惚れられてしまうという歴史を変えてしまいかねない事態に陥り、その修復にマーティは追われてしまうというコメディ映画。

この作品は、当初脚本をコロンビア映画でボツになり、ディズニーでもボツになったとのこと。

また、主役のマーティには最初エリック・ストルツが決定していたそうですが、コメディに合わないということで降板させられて、マイケル・J・フォックスになったそうです。

この映画は、今では、「BTTF」(Back to the Future)って略されています

詳細は、こちらの記事もご覧くださいね👇

【ネタバレ】名作!バック・トゥ・ザ・フューチャーのあらすじと感想

一言感想:今やだれもが知っているこの映画ですが、何回観ても楽しめますね。

驚いたのは、当時24歳のマイケル・J・フォックスが、高校生役を違和感なく演じていたことです。

最初から最後まで目を離すことなくストーリーに入り込み、ワクワクして観ていられます。

マーティは、過去で自分の母親に恋されてしまい、頼りない父親と何とか結ばれないと、将来自分が存在しなくなるという焦りまくりがとても笑えました。

ストーリーも音楽もキャストも全てが満足いく作品は、何回観ても楽しめますよね。

こちらをクリックするとアマゾンプライムビデオが観れます

・ショーシャンクの空に

製作年:1994年

時間:142分

監督:フランク・ダラボン

原作:スティーブン・キング

出演者:ティム・ロビンス、モーガン・フリーマン、ボブ・ガントン、ウィリアム・サドラー、クランシー・ブラウン等

作品の解説:冤罪で投獄された銀行員が、刑務所内でいろいろな人との出会いを通して、希望を捨てずに生きていくヒューマン・ドラマ。

原作は、スティーブン・キングの短編小説「刑務所のリタ・ヘイワース」。

キャッチコピーは、「希望はいいものだ。決して失われない」「必死に生きるか、必死に死ぬか」。

アンディ(ティム・ロビンス)とレッド(モーガン・フリーマン)が刑務所内で野球ボールを投げながらの会話のシーンは、何と撮影に9時間かかったそうです。

モーガン・フリーマンは文句ひとつ言わずに投げ続けたそうです、いや凄い。

あと、レッド役は、原作では赤い髪のアイルランド人でしたが、映画では監督がオーディションのモーガン・フリーマンを見て、「彼しかいない」と決めたそうです。

一言感想:一番印象的なのは、雨の中でアンディが両手を広げて自由を勝ち取ったぞぉってな感じで解放感いっぱいの喜びに満ちたシーンです。

そして、後半のスカッとするシーンで「これは、私のベストムービーだ!」って心の中で叫んでしまいました。

とてもつらい日々を送りながらも、良い人との出会いで希望を持ち続けたアンディにすごく感動!

そして、ストーリー進行の語り部としてのモーガン・フリーマンの落ち着いた声も心地よい。

こちらをクリックするとアマゾンプライムビデオが観れます

・レオン

製作年:1994年

時間:136分

監督:リュック・ベッソン

出演者:ジャン・レノ、ナタリー・ポートマン、ゲイリー・オールドマン、ダニー・アイエロ等

作品の解説:少女マチルダは、悪徳麻薬捜査官スタンフィールドに家族全員殺されてしまいます。

何とか逃げ出したマチルダは、イタリア系の殺し屋レオンに助けを求めます。

キャッチコピーは、「凶暴な純愛」。

リュック・ベッソンは、この映画の脚本を何と2日で書き上げ、「ニキータ」で起用したジャン・レノを主人公にすると決めていたそうです。

寡黙な殺し屋と幼げな少女のこの物語は、当初肉体関係のある脚本だったそうですが、11歳のナタリー・ポートマンの両親に反対され変更になったそうです。

一言感想:私は、この映画でゲイリーオールドマンが大好きになりました。

彼の演じる悪徳警官スタンフィールドが、とても魅力的で怖く、カリスマ性抜群のサイコ野郎でワクワクして観ていましたね。

「エブリワン!」って大声で怒鳴るシーンありましたが、あれ彼のアドリブらしいですよ。

アドリブが名シーンとして残ってしまったなんて面白い。

幼いナタリーポートマンがまたとても可愛かったぁ。

きっとサングラスのコワモテな殺し屋とのアンバランスさが、余計可愛さを引き立てていたのかもしれませんね。

こちらをクリックするとアマゾンプライムビデオが観れます

・ジョーズ

製作年:1975年

時間:124分

監督:スティーブン・スピルバーグ

出演者:ロイ・シャイダー、ロバート・ショー、リチャード・ドレイファス、ロレイン・ゲイリー等

作品の解説:平和な海水浴場に現れた人食いサメに、警察署長・漁師・海洋学者が立ち向かう海洋パニック映画です。

映画のサメは3種類あり、右回り用・左回り用・海中用があったようで、現場では「ブルース」と呼ばれていたそうです。

この作品によって、サメは怖いんだという印象を日本人に与え、のちにテレビ放映された時には、海水浴へ行く人が減ったとか? 

すごい影響力ですね。

一言感想:この映画は、サメが近づいてくる恐怖感を観ている者に思い切り伝えてくれる作品です。

遠くからヒレを海面に出して近づいてくるシーンや、大きな口を開けた時の鋭利な歯、そして一番恐怖心をあおられたのは音楽です。

ジョーズの音楽は、サメが近づいてくる様を思い切り表現していますね。

一番ショッキングなシーンは、漁師クイント(ロバート・ショー)がサメと闘いながら最期は食われてしまうシーンです。

ここはトラウマになるくらいに印象に残っています。

ブロディ、クイント、フーパ―3人で必死にサメに立ち向かっていたので、本当に悔しかったですが、最後はスカッとさせてくれました。

サメ映画は、たくさん作られていますが、令和の今でもこの作品を超える映画は出ていないと思います。

映画「ジョーズ」の詳細はこちらの記事を御覧くださいね👇

【ネタバレ】ジョーズのあらすじと感想。迫りくる音楽に思わず興奮!

こちらをクリックするとアマゾンプライムビデオが観れます

・インディ・ジョーンズ魔宮の伝説

製作年:1984年

時間:118分

監督:スティーブン・スピルバーグ

出演者:ハリソン・フォード、ケイト・キャプショー、キー・ホイ・クァン、アムリッシュ・プリ等

作品の解説:この映画は、映画「レイダース失われたアーク」の1年前を描いた前日譚です。

考古学者インディたちは、邪教集団に拉致された子供たちや秘宝を奪還する為、奮闘するアクション・アドベンチャー作品です。

第57回アカデミー賞(1985年)で、視覚効果賞を受賞しています。

キャッチコピーは、「冒険に名前があるなら、それはインディ・ジョーンズに違いない」。

一言感想:悪者にトロッコで追いかけられるシーンや銃撃戦、カーチェイスなどとにかくアクションシーンが次から次へとアトラクションのように連続で出てくるので、見ている私たちも一緒に戦っているかと思えるほど楽しいです。

楽しいアトラクションゲームに参会している気分になれますが、ところどころグロイシーンもあるんですよね。

猿の脳ミソスープとか、無数の虫に襲われるシーン、心臓をえぐるシーンなど下手したら子供には見せられないのでは、と思ってしまいますが、レーティングシステムでは、「PG-13」です。

PG-13:視聴制限はなし。13歳未満の子供が鑑賞する場合は、保護者の注意や指導が必要。

共演のケイトキャプショーと中国系ベトナム人の少年キー・ホイ・クァンの組み合わせも面白いですね。

ケイトキャプショーは、スピルバーグ監督の奥様、キー・ホイ・クァンは、2023年の大ヒット映画「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」でアカデミー賞の助演男優賞を受賞しています。

こちらをクリックするとアマゾンプライムビデオが観れます

・E.T.

製作年:1982年

時間:115分

監督:スティーブン・スピルバーグ

出演者:ヘンリー・トーマス、ドリュー・バルモア、ロバート・マクノートン、ピーター・コヨーテ、等

作品の解説:地球に取り残された異星人と子供たちの友情を描いたSFファンタジー。

キャッチコピーは、「これはぼくと、ぼくのトモダチとのお話」

この作品は、スピルバーグが両親の離婚後に作ったイマジナリーフレンドが元になっているそうです。

第55回アカデミー賞(1983年)で、作曲賞、視覚効果賞、音響賞、音響効果編集賞を受賞。

E.T.の動きは、12人のオペレータによって操作され、胴体には、3名が着ぐるみを着て演じたそうです。

3名のうち2名は、俳優でもあり小人症のパット・バイロンさんとタマラ・ド・トローさんです。

3人目の俳優は、生まれつき両足のないマシュー・ドメリットさんです。

一言感想:E.T.は、真似したくなるようなへんてこな声でキモかわいいエイリアンです。

エリオット(ヘンリー・トーマス)やガーティ(ドリューバリモア)と出会った時の驚きの叫び声のシーンなどこちらも嬉しくなるくらい愛らしい場面です。

大人たちからE.T.を守るために、子供たちがE.T.を載せて自転車で突っ走り、しまいには空を飛んでしまうという、全てが美しい絵となりジョン・ウィリアムズの心に響く音楽に酔いしれる作品です。

こちらをクリックするとアマゾンプライムビデオが観れます

・タイタニック

製作年:1997年

時間:189分

監督:ジェームズ・キャメロン

出演者:レオナルド・ディカプリオ、ケイト・ウインスレット、ビリー・ゼイン、キャシー・ベイツ、ビル・パクストン、バーナード・ヒル

作品の解説:豪華客船タイタニック号で、貧しい画家のジャック(レオナルド・ディカプリオ)と裕福なローズ(ケイト・ウインスレット)は出会い恋に落ちます。

キャッチコピーは、「運命の恋。誰もそれを裂くことはできない」です。

監督は、「ターミネーター2」「アバター」のジェームズ・キャメロン。

レオナルド・ディカプリオの演じたジャックの役には、「インターステラー」のマシュー・マコノヒーやジョニー・デップ、ブラッド・ピット、クリスチャン・ベールなどそうそうたるメンバーが候補として名が挙がっていたそうですよ。

この映画は第70回アカデミー賞(1998年)で、14部門ノミネートされ、11部門受賞という大ヒット映画となりました。

この記録は、「ベン・ハー」(1959年)の記録に並ぶ史上最多タイとなりました。スゴイ!

一言感想:189分というとても長い映画ですが、見るとあっという間でした。

さすが、飽きさせない映画を作る天才、ジェームズ・・キャメロンです。

岩にぶつかり、多くの人が海へ落ちていくシーンや船内でのパニックシーンは、ものすごい迫力がありました。

何といっても、本物のタイタニック号と同じ大きさ(236m)のセットだったんですから、その迫力にのまれますよね。

内容は、貧しい青年と裕福な女性との身分違いの恋だなんて、ありがちではあるのですが、その恋愛を含めたこのパニックシーンですから、終始心がざわめいていました。

タイタニックですから、ラストも悲しい結末が待っているのですが、それだけでは終わらず、「それでも私は生きていく!」的なたくましいストーリー展開も素晴らしかったです。

こちらをクリックするとアマゾンプライムビデオが観れます

・フォレスト・ガンプ 一期一会

製作年:1994年

時間:142分

監督:ロバート・ゼメキス

出演者:トム・ハンクス、サリー・フィールド、ロビン・ライト、ゲイリー・シニーズ、ミケルティ・ウィリアムソン等

作品の解説:キャッチコピーは、「人生はチョコレートの箱、開けてみるまでわからない」です。

知能指数が少し低いが、純粋な心を持つフォレストは、いじめっ子から逃げるうちにとても足が速くなります。

足が速くなっていったフォレストは、いろいろな人との出会いを通して、周りに希望や光を与えていく感動的なヒューマンドラマになっています。

フォレストが走っている有名なランニングシーンにはモデルがいるそうです。

1982年、当時16歳のルイス・マイケル・フィゲロアが、癌を患っていた友人のために、ニュージャージーからサンフランシスコまで60日間かけて走ったというエピソードに影響された生まれたシーンだそうです。

第67回アカデミー賞(1995年)で、13部門ノミネート、6部門受賞しています。

トム・ハンクスは、前年「フィラデルフィア」に続き2年連続で主演男優賞を受賞しています!

一言感想:とにかく走り続けいてるトム・ハンクスのシーンが印象的ですね。

走り続けいてる中で彼をバカにするような人間や応援してくれる人間が入り乱れ、周りに大きな影響を与えていく彼の半生ドラマに感動しました。

トムは、嘘をつけない本当に純粋な人間をうまく演じていますね。

時間は長いですが、ストーリ運びのテンポが良いので飽きずに見続けることができました。

フォレストの母親(サリー・フィールド)の偉大さも感じました。

こちらをクリックするとアマゾンプライムビデオが観れます

・スタンド・バイ・ミー

製作年:1986年

時間:84分

監督:ロブ・ライナー

原作:スティーブン・キング

出演者:リバー・フェニックス、ウィル・ウィートン、コリー・フェルドマン、リチャード・ドレイファス、キーファー・サザーランド、ジョン・キューザック等

作品の解説:この作品は、スティーブン・キングの短編小説「死体」を映画化したものです。

キャッチコピーは、「あの線路をたどったら、あの日にもど戻れるだろうか」。

いろいろな悩みを持つ少年4人が、死体探しの旅に出るというひと夏の冒険を描いています。

作中で子供たちがタバコを吸うシーンがあるのですが、そこは本物のたばこは使えないため、キャベツで偽たばこを作ったそうですよ。

この映画は、スティーブン・キングの実体験をもとに描かれていると言われています。

実際、彼の兄は亡くなり、友人は線路で亡くし、父親のことは大嫌いだったそうです。

そこは、主役のゴーディ(ウィル・ウィートン)と重なります。

一言感想:この映画は、ベン・E・キングの歌う「スタンド・バイ・ミー」が耳にこびりついていて、その中で4人が線路を歩いているシーンがとても印象的です。

クリス(リバー・フェニックス)が、焚火を囲んで過去の話をした時にしゃくりあげて泣くシーンは、とても胸が痛くなり泣けました。

原作では、ゴーディ以外は全員死にますが、映画では全員が死ぬかどうかは描かれていません。

スティーブン・キングのイメージが「ホラー」なので、何となく怖いのかなと思っていましたが、全く違いました。

逆に個々の子供たちの苦悩やカインコンプレックスについても触れていて、勉強になりました。

カインコンプレックスとは・・・

「カインコンプレックス」は、兄弟姉妹間における激しい競争心や嫉妬、そしてそれに伴う心理的葛藤を説明するための心理学的概念である。特に、親や他者からの評価が不平等であると感じる状況で、このコンプレックスは顕著に現れる。
                                     ウィキペディアより

こちらをクリックするとアマゾンプライムビデオが観れます

・グラディエーター

製作年:2000年

時間:155分

監督:リドリー・スコット

出演者:ラッセル・クロウ、ホアキン・フェニックス、コニー・ニールセン、オリバー・リード、リチャード・ハリス等

作品の解説:「ブレードランナー」のリドリー・スコットがメガホンを取り古代ローマを舞台にした復讐に燃える剣闘士の闘いを描いた大スペクタクル巨編です。

キャッチ・コピーは、「いま、ヒーローは立ち上がる」もありますが、他にも「生きるか死ぬかの物語」「ローマの栄光、すべてを失った男の復讐」等あります。

第73回アカデミー賞(2001年)で、12部門ノミネート、5部門(作品賞、主演男優賞等)受賞。

圧巻なのは、ローマ帝国が栄華を誇った風景を臨場感たっぷりに作り出したシーンの数々です。

これらは、主にモロッコなどの歴史的建造物や廃墟、オープンセットを使って撮影されたそうですが、特にメインのコロセウムは、2000人のエキストラを動員して、マット画や3DCGを使用して作成したそうです。

一言感想:コロセウムでの剣闘士たちの闘いのシーンがとても迫力があります。

特に、ラッセル・クロウとホアキン・フェニックスの闘いは、目が離せません。

2人共演技力がトップレベルのため、本物の闘いじゃないかと思わされるんです!

タイトルのグラディエーターは、古代ローマの剣闘士って意味で、「グラディウス(剣)」に由来しているそうです。

また、コニー・ニールセンがとても美しく、見惚れてしまうほどでした。

嫉妬心から始まった闘いの結末は悲劇だけですし、復讐から始めた闘いも悲劇しか残らないと感じました。

悲しいストーリーですが、映画としては、とても迫力あり、最後まで見入ってしまうほどの素晴らしい内容には違いありません。

こちらをクリックするとアマゾンプライムビデオが観れます

3)まとめ

いかがでしたか?

アマゾンプライムビデオおすすめ洋画10選をご紹介しました。

今回は、いつの時代でも面白いと思える名画を選んでみました。

アマゾンプライムビデオでは、新しい作品の配信も多いけど、上記でご紹介した名画もたくさん提供してくれます。

洋画にご興味ある方は下記の記事もご覧ください👇

アマゾンプライムビデオのおすすめ洋画10選【とにかく面白い!】

アマゾンプライムビデオのおすすめ洋画10選【見逃せません!】

アマゾンプライムビデオのおすすめ洋画10選【絶対に観てほしい】

コメント

タイトルとURLをコピーしました